ウオノメ(魚の目)を解消
足の指や足の裏にできる硬いしこり“ウオノメ(魚の目)”。皮膚の角質層が硬く厚くなった膨らみの中央にある芯に触れたり歩いたりするだけで激しく痛むウオノメ(魚の目)は、病院で治療しても大抵再発してしまいます。
とても痛く、見た目も醜く恥ずかしい、悩ましいウオノメ(魚の目)は、靴や歩き方を変えることで再発を予防できます。
なぜウオノメ(魚の目)ができるのか
魚の目(医療用語では鶏眼)は、圧迫や摩擦による刺激に対抗する皮膚の防御反応です。いつも同じ場所に圧迫・摩擦などの刺激があることで、防御反応から皮膚の角質が硬く厚くなります。
足の裏や指のふち、指の間などで多く見られ、皮膚の深部(内側)に向かって厚くなってゆくために、患部の中心に“芯”ができ、圧迫されると芯が神経を刺激して強い痛みを感じるようになります(芯がなく角質が硬く平に広がる場合はタコ(胼胝腫)といいます)。
いつも同じ場所を圧迫・摩擦してしまう、以下のような直接的な原因のほとんどは“足に合わない靴と歩き方”です。
ウオノメ(魚の目)ができる主な原因
- 足に合わないサイズの靴
- 先端の狭い靴
- 歩き方や立つ姿勢が悪く、足にかかる荷重が偏っている
- 靴下を履かない(ストッキングのみ)
魚の目は圧倒的に女性に多い悩みであることは、先の細いハイヒールやパンプスを履く、靴下を履かず(薄いストッキング)で靴を履くなど、男性と比べて足に余計な刺激を与えるケースが多いからです。
また、冷え性で新陳代謝が悪い(古い角質がたまりやすい)といった間接的な理由もあります。
足の変形も魚の目ができる原因
女性に多い外反母趾・内反小趾、扁平足や開張足など足に変形がある場合、身体を支えるバランスが崩れてしまっているために特定の場所に圧力が集中、魚の目ができやすい状況です。
実際ひどい外反母趾の方の足には魚の目、またはたこが必ずできています。
魚の目を治す
シールタイプやクリームといった治療薬も売られていて、自分で治す・除去することもできなくはありませんが、芯が残っていると想像以上に早く、必ず再発してしまいます。「痛くないからこれはタコ(胼胝腫)だ…」なんて素人判断も禁物です。
出来てしまった魚の目は、病院・皮膚科でキレイに除去してもらうことをお勧めします。
魚の目を予防・防止のために
魚の目ができる原因から、再発の予防は“足に合った靴を履く”ことなのは明快です。また、身体を支えるバランスを整えてやるなど、以下のような効果から、オーダーメイドインソールを合わせて使用することをお勧めします。
オーダーメイドインソールで得られる効果
- 歩き方の癖や身体姿勢のバランスが改善する
- 土踏まずなど足裏アーチのサポートが得られるため圧力を分散できる
- 複雑な足裏の形状にぴったりフィットする(足裏全体で荷重を受けられる)
- 足が靴の中で擦れない(靴との相乗効果)
- 足の変形を治す効果がある(次第に魚の目もできにくくなってゆく)
現状できてしまっている魚の目が痛くないようにオーダーメイドインソールを作るのではありません。痛みを軽くするために魚の目を刺激しない形状にあつらえることも可能ですが、痛みを庇うようなインソールを作ったところで根本的な解決には至りません。
最適な靴とインソールを提案します。
魚の目の予防・再発防止のための、足に合う靴と足の形状に合わせたオーダーメイドインソールを試してみませんか?
決して後悔させない自信があります。お客様の正確な足の各サイズを測定し、最適な一足を提案させて頂きます。
2023年3月20日をもって閉店いたしました。