開張足 下腿や足の疲れの原因⁈
立っている時間が長くなると土踏まずやふくらはぎが痛かったり、下腿や足に疲れを感じることがある、足が重い、足の裏にタコや魚の目ができる…扁平足に似た症状だけど足の裏を押しても痛くないし、アーチも大丈夫そう…。もしかすると、それは開張足(かいちょうそく)かも知れません。
近頃何だか靴がキツなったり、足の親指や小指の付け根あたりに痛みを感じていませんか?
開張足は見つけ難い足の病
足の裏には、親指の付け根・小指の付け根・かかとの3ヵ所を筋肉と靭帯で結ぶ3ツのアーチがあり、親指の付け根とかかとを結ぶ、足裏のアーチの中で最も大きい足の内側縦アーチ(土踏まず)が筋力の低下や加齢、体重の増加などの理由で崩れて(潰れて)しまい、足裏全体がべったり床面に接してしまう症状・状態を扁平足と呼ぶことは一般によく知られています。
これに対し、開張足は親指(母趾)と小指(小趾)のそれぞれ付け根部分を結ぶ足の横アーチが崩れて(潰れて)しまう症状・状態で、実際には足の甲が薄くなる、足の指が横に広がる状態のことをいいます。
いずれも立つ、歩く際に重要な足裏アーチが崩れている、伸びてしまっているのに変わりはなく、実際に身体に感じる不調が似ているのは当然で、扁平足がかかと付近を中心に痛みを感じるのに対し、開張足の場合は足の親指または小指の付け根あたりに痛みを感じます。いずれも過度の負担により、筋肉と靭帯の付け根が傷んでいるためです。
足の横アーチは3ツのアーチの中で最も小さいこと、土踏まずと違い床面へ接している状況を自身で見ることができない位置にあり、見た目には気づき難いこと、そもそも横アーチの存在や開張足という足の病を知らない方が多勢なのですから、開張足は見つけにくい、開張足とは気づかなくても当然なのですが、実は多くの人がかかえている足の病です。
開張足の原因
開張足の原因となる横アーチの崩れは、扁平足となる縦アーチの崩れ同様に運動不足や加齢による筋肉量の低下、腱のゆるみ、体重増加よる負荷の増大、足裏への負荷が慢性的に続く長時間の立ち仕事などでも同様な足の変形が起こり得ます。
開張足が女性に多く見られる理由として、かかとが高く先が細いヒール靴を履くことも挙げられます。元々筋力が弱く関節が柔らかいことに加え、細い靴の先で足の指は締めつけられて動けないことから足裏の筋力が落ち、さらに荷重は常に横アーチ付近に集中するということもあり、横アーチが平坦になってしまうからです。
一方、一般に筋力が強い男性に開張足が少ないとも言われますが、靴底が薄くアスファルトなど硬い地面の衝撃をダイレクトに受けてしまうようなビジネスシューズを履いて長時間歩く仕事をされる方は要注意、酷く足や脚に疲れを感じるようなら開張足かも知れません。
開張足は要注意のサイン
開張足になってしまう、開張足気味になってしまうと身体の荷重を分散することが難しくなることから、足はもちろん、足裏の腱の動きを補助するふくらはぎなどが疲れやすくなります。また、足の裏の多くが靴底へ接するため、長い時間にわたっての立ち仕事や歩行を続けると横アーチ部分周辺に痛みを感じる、魚の目やタコが出来やすい、足の甲が下がり幅が広くなる、などの症状で表面化します。
ある日、突然開張足になることはありません。気付かないうちに症状が進行し、痛みや疲れを感じるようになる。さらに、それらを庇うような歩き方から外反母趾や内反小趾などの典型的な足形の変形、足底腱膜炎など腱や筋肉を傷める、足の中指と薬指の間(他部位の場合もありますが主として)にピリピリと神経性の痺れや痛みを感じるモートン病など、少々厄介な足の病を引き起こしてしまう原因となることも知られています。
予防と対策
気付きにくく、知らぬ間に多くの方が大なり小なり症状を持つ開張足。まだ親指または小指の付け根を押さえても痛みを感じない程度、軽度な状態なら、以下のような方法で足裏の筋力と横アーチを鍛えてやることができ、疲れや痛みを改善することができます。
足指じゃんけん
足の指をグーの形にギュッと握る、全ての指にしっかり力を込めてパーの形。5回程度の繰り返しを、気付いた時に1日数回靴と歩き方を変える
足先が細い靴、靴底の薄い靴を避ける。踵から着地し、小指の付け根~親指の付け根~親指と荷重を移すように踏みしめて歩く。- オーダーメイドインソールを使用する
足裏アーチ本来の働きをサポート。歩くことが楽になる(詳細は以下の保存療法を参照)。
足指じゃんけん時間や場所を問わず手軽に繰り返すことができ、直接的な効果が期待できます。また、靴と歩き方を意識して少し変えるのも有効で、多少時間はかかりますが、再び横アーチが形成されて行きます。
いずれも日常を大きく変えることなく筋力を強化、横アーチを保つことができ、予防や改善が期待できます。
開張足の治療法(保存療法)
足裏のアーチ構造の崩れが開張足の原因で、整形外科医などでの治療の場合に有効で多く用いられる治療法が足底板(アーチサポート)を用いた治療法(保存療法)です。
インソール(中敷き)を靴の中に挿入することにより、歩行時に足裏から崩れたアーチを持ち上げて足の変形を矯正してあげることで、以下のような効果が期待できます。
インソールの使用で期待できる効果
- 開張足の進行予防
- 痛み、魚の目、タコなど、アーチの潰れが原因となる症状の改善
- 歩行・姿勢が改善され歩き易く、疲れ難くなる。
- 外反母趾など足形変形の進行防止
但し、足の裏は人それぞれ皆違った形をしていますから、装着するアーチサポートは市販のインソールではなく、それぞれの足に合わせたオリジナルなものでなければ効果は期待薄。
最適な靴とインソールで開張足を改善
当店は正確な計測に基づいて成型、上記の効果を最大限に得ることができるように足のアーチをサポートする、熱成型でそれぞれの足形にピッタリ合わせた立体形状のオーダーメイドインソールの専門店。
開張足にお悩みの方は是非一度ご来店ください。じっくり時間をかけてお悩み解消のお手伝いをいたします。
2023年3月20日をもって閉店いたしました。