膝の裏が痛い…どんな時にどう痛む?

膝の裏の痛みを我慢していませんか?

しばらくすると痛みは和らぐからと、原因が分からないまま放置していませんか?

その膝の裏側の痛みは、どんな時に、どう痛いのか。症状などから原因と対処方を見て行きましょう。

膝の裏が痛い…どこが、どんな時、どう痛いのかで疾患と原因を判別
膝の裏が痛い…どんな時、どう痛いのかで疾患と原因を判別

膝の裏はどんな時に、どう痛む?

ひざの裏側に痛みを感じる。その直接的な原因の多くは、立ち仕事や激しい運動など、膝の使いすぎによるもの。または、強い打撲などでも膝の裏に痛みを感じることがあります。

ただし、場合によっては重大な疾患の可能性も…。

曲げたり伸ばしたりすると膝の裏が痛い
膝の裏にコブのような腫れがある
スポーツや事故で膝を強く打った
くらはぎが痛む、片足の腫れ・痛み・皮膚の変色などを伴う

 

膝を曲げたり伸ばしたりすると痛い

安静にしていればほとんど痛みを感じない。階段の昇り降りや正座など、膝の曲げ伸ばしをすると膝の裏側が痛い。

膝裏の痛みの症状として最も多く、痛みが強い場合は日常生活に支障をきたすことも。

膝の裏とふくらはぎが痛む

症状:歩行時や階段の昇り降り、正座をすると膝の裏が痛む。

ふくらはぎの筋腱・腓腹筋(ひふくきん)が疲労、または軽度な断裂により炎症を起こしています。

腓腹筋は、膝の裏側の少し上で大腿骨と、アキレス腱となって踵と繋がっている筋腱。

膝の屈曲や爪先立ちなどの動作はもとより、単に立っているだけでも使われるため疲労が蓄積し易く、硬く緊張した腓腹筋が膝裏の大腿骨と繋がる腱を強く引き付け、過多な負担が痛みとして現れます。

原因は主にひざの使い過ぎ。急に激しいスポーツをしたり、患部の打撲でも腓腹筋は損傷します。

しばらく安静にしていれば痛みは遠のきます。原因に覚えが無い場合は、身体バランスの崩れから必要以上にふくらはぎの筋肉を使い過ぎている可能性も。

足元を改善すると再発を防げるかも知れません。

ひざを伸ばすとゴリゴリした感じもある

症状:歩行時や階段の昇り降り時、膝の内側(または外側)も痛い。

膝を曲げ伸ばしするとゴリゴリとした感じの違和感を伴うのは、変形性膝関節症の特徴です。

原因は加齢や過多な体重、筋力の衰えなどにより膝関節の軟骨がすり減ってしまったため、神経などを刺激しています。

多くの場合、O脚やX脚などにより、軟骨の損傷は膝関節の片方膝の内側、または外側に片寄っていることが多く、片足、または両足の膝の内側(または外側)に痛みを生じます。

変形性膝関節症が自然に治癒することはありません。(変形性膝関節症について詳しく見る)

膝関節が逆側に反っている

症状:膝の裏を伸ばすと痛い。(膝が真っすぐでなく逆側に反っている)

原因は反張膝(はんちょうひざ)。身体の荷重バランスが極端に踵寄り、猫背や反り腰などの悪い姿勢などにより、腹筋・臀筋・ハムストリング(ふとももの裏側)などの筋肉が弱くなっています。

このため、大腿筋(太ももの筋肉)が必要以上に膝を強く引き付け、逆側に反り気味になった膝がふくらはぎの筋肉を緊張させます。

痛みはふくらはぎの筋腱・腓腹筋(ひふくきん)の疲労、または軽度な断裂による炎症です。

しばらく安静にしていれば痛みは遠のきます。ただ、悪い姿勢の矯正や、筋力のバランスを整えるなど、反張膝を改善しなければ必ず頻繁に再発するでしょう。

足元を改善すると再発を防げるかも知れません。

しゃがむと膝の裏に違和感

症状:しゃがむと膝の裏が少し痛い、違和感。膝裏が腫れぼったい、下腿に浮腫み。

運動不足やストレス、長時間の立ち仕事、冷えなどが原因で、リンパの流れが滞っているのかも知れません。膝の裏のリンパ節が膨れて腫れぼったい感じがしたり、多くは下腿の浮腫みを併発します。

先の原因に思い当たるなら、僅かな時間でも良いので頻繁に体を動かすこと。それぞれの解消で膝裏の違和感も解消するでしょう。

 

膝の裏にコブのような腫れがある

膝の裏のコブのような腫れやしこりは、ベーカー嚢腫(のうしゅ)と呼ばれる疾患です。

滑らかに膝関節を動かすための滑液包が何らかの要因で異常に分泌され、コブのような腫れやしこりとなっていて、炎症を伴う場合には痛みを感じます。

痛みが無い場合は、腫れは自然に引いて行きます。痛みを伴う場合は、早目に整形外科での受診をおすすめします。

スポーツや事故で膝を強く打った

打撲そのものの痛みではなく、膝を伸ばす動きで痛む場合は、膝裏の大腿骨と脛骨を繋ぐ靭帯・後十字靭帯(こうじゅうじじんたい)の損傷が疑われます。

MRIなどでの精密な検査と治療が必要かも知れません。早目の整形外科の受診をおすすめします。

くらはぎの痛み、片足に腫れ・皮膚の変色などを伴う

深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)

食事や水分を十分に取らない状態で、長時間座っていて足を動かさないと、血行不良が起こり血液が固まりやすくなります。 その結果、血の固まり(血栓)が血管の中を流れ、肺に詰まって肺塞栓などを誘発する恐れがあります。

多くはふくらはぎに痛みを感じますが、ひざの裏が痛くなることもあります。

片足だけに腫れ、痛み、皮膚の変色などが見られ、息苦しさを覚える場合は、生命に係わる可能性も。一刻も早く病院を受診してください。

膝を守るために

日常生活で欠かせない膝の動き。使い過ぎや過多な負担、激しいスポーツ、生活習慣による体重の増加、運動不足や加齢に伴う筋肉量の減少…。

様々な理由で膝は痛めつけ続けられています。

膝の裏だけに痛みを感じる場合は、比較的軽い疾患と思って間違いありません。

ただ、痛みや違和感を感じた場合は無理をしないことが重要です。

また、仕事の場合は適切に休憩を挟む、補助器具や手助けを乞うなどの工夫が、スポーツの場合は前後に大腿筋とふくらはぎのストレッチを入念に行うなどが予防に効果的です。

 

足元を改善すると再発を防げるかも

ふくらはぎの筋腱・腓腹筋の使い過ぎ、反張膝は、足元の改善が解決への近道です。

無駄に力を込めて踏ん張っている。悪い姿勢で身体の筋肉バランスが崩れている。それらは、足の裏のアーチ構造が崩れが原因である可能性が極めて高いのです。

足の裏のアーチ構造が崩れると身体のバランスが不安定になります。

身体の安定を保とうと、無意識に膝や腰、お尻などに無駄な力を込めてバランスを取っています。

オーダーメイドインソールで、崩れている足裏のアーチをサポートすると、膝の裏の痛みだけでなく、全身の疲労感の改善にも繋がります。

長時間の立ち仕事に従事されている方には特にお勧めです。

ご相談やカウンセリングだけなら無料です。安全靴、作業靴、厨房靴など、今お履きの仕事靴を持ってご来店ください。

2023年3月20日をもって閉店いたしました。

資料:日本理学療法士協会「反張膝の膝過伸展域での運動学的特性」、メディカルノート「膝裏の腫れ」、関節治療オンライン「ベーカー嚢腫」、MSDマニュアル「深部静脈血栓症