膝の内側から膝下が痛い…鵞足炎の改善方法
ランニングやジャンプなどの動きで、膝の内側から膝下にかけてに痛みを感じる。
それは、鵞足炎(がそくえん)という疾患、スポーツ障害です。
悪化すると長い時間歩く、階段の昇り降りなどでも痛みを感じるようになります。
さらに悪化すると、安静にしていても痛みを感じるように…
鵞足炎とは
膝の内側から膝下にかけて痛みを感じる鵞足炎。
走る、ステップを切る、ジャンプするなど、膝を強く曲げ伸ばしする動作の多いランニング、サッカー、ラグビー、野球、バスケットボール、バレーボール、テニスなどのスポーツの現場で多く発症します。
また、普段はほとんど運動をない人が急に激しい運動を始めることでも発症し易く、鵞足炎はスポーツ障害・ランナー膝の一種に位置付けられます。
鵞足とは、内太ももの骨盤を繋ぐ縫工筋、薄筋、半腱様筋が脛骨に付着している部分のこと。形がガチョウの足ヒレに似ていることから鵞足と呼ばれます。
軽症であれば、数週間ほど安静にしていれば、鵞足炎による痛みは自然に治まります。
ただ、鵞足炎は相当な割合で再発してしまいます。
なぜ鵞足炎を患うのか、原因が何なのかを知り、対処することが重要です。
鵞足炎の原因
よほど突然に、極端に過激な運動を過度に行わない限り、鵞足炎を起こすことは稀です。
何故なら、大きな衝撃による怪我や靭帯などの損傷ではなく、小さな損傷の連続が鵞足炎の原因だからです。
根本的な要因として、鵞足は膝が内側に入り過ぎないようにする、膝を安定させる役割を担っていることにあります。
膝が内側へ入る動きをすると、脛骨(ひざ関節)が鵞足部を圧迫します。
膝の曲げ伸ばしで鵞足部の筋腱が脛骨と擦れることで損傷する。または、膝をクッションの役割で保護している滑液包を圧迫し摩擦が生じる。あるいは、骨盤からの筋腱群が過度に押し伸ばされて付着部が剥離する。
これらから、膝の内側から膝下にかけてで炎症を起こし、痛みを感じさせます。
具体的には、以下のような身体的な要因、動きが鵞足炎の原因になります。
骨格構造の崩れ(X脚、足のアーチ構造)
足を閉じて立つと、膝は付くのに踝が付かないX脚。
言うまでもなく、膝が内向きに入ってしまっている状態です。
扁平足や踵の外反(踵が内側へ倒れている状態)、足の骨格構造やアーチの崩れも、膝を内側へ倒れやすくします。
また、下記の過回内、またはニーイン・トゥアウトにも直結します。
靴底の内側が極端に減る人は、これらの疑いが高いと思われます。
内転筋群の緊張(中殿筋、外旋筋が弱い)
内転筋が強く、外旋筋との筋力バランスが悪くなると、膝を内向きに捻じります。
座って足を投げ出すと、つま先が逆ハの字に開く人は内転筋が弱いと思って間違いありません。
後天的なX脚を進行させる原因でもあります。
言い換えると、最近急に体重が増えた、猫背姿勢、ヒール靴を常用など、X脚を進行させる原因は鵞足炎の原因にもなり得ます。
猫背が扁平足の原因?!も参照ください。
過回内(オーバープロネーション)
足が着地する際、踵が内側に倒れる動きで衝撃を分散しています。
この動きを回内(プロネーション)と言いいます。回内は人の足に備わった機能で、本来は自然な動きです。
ただ、何らかの理由で踵の内側への倒れ込みが過多になってしまった状態は過回内(オーバープロネーション)と言い、十分に衝撃を和らげることができず、膝や股関節周りにまで悪影響が及ぶことが知られています。
そして、過回内は、次のニーイン・トゥアウトに直結します。
ニーイン・トゥアウト
足が着地する際、踵の回内と連動して足の内側縦アーチ(土踏まず)が潰れることで着地の衝撃を吸収しています。
土踏まずが潰れると、膝に対して足先が外側を向きます。
その結果、膝は内向きに捻られた状態になります。この状態がニーイン・トゥアウト。
進行方向を向いた膝の動きが鵞足部への圧力を高めます。さらに、捻られることで、鵞足部の筋腱は過度に引っ張られてしまいます。
膝が内側へ入ることを防ぐ
鵞足炎を予防するためには、膝が内側へ入る原因を改善することが重要です。
膝が内側へ入らないよう、外側荷重で足の回内を抑えようとしてはいけません。意識して無理を重ねると、様々な部位にストレスが及びます。思いもよらない怪我をしてしまうリスクが高ります。
先ずは、「内転筋・ふくらはぎのストレッチ」、「ハムストリング・殿筋群を強化する」など、筋肉バランスを整えることは、痛みが無いなら今すぐに始めることができます。
また、「過回内を防止するシューズを履く。」「アウトソールが大きく片減りしたシューズは履かない。」など、シューズの見直しは、鵞足炎の予防に十分な可能性があります。
鵞足炎をインソールで予防
過回内を抑える≒鵞足炎の予防には、シューズの見直しと合わせて、インソールの使用が最も効果的です。
市販の機能性インソールでも、ある程度硬いインソールであれば、過回内を抑える効果がある程度期待できます。
ショップのスタッフなどに助言を求め、試着して自身にフィットする物を選びましょう。
オーダーメイドインソールが有効
X脚、踵の外反や足のアーチの崩れ。
身体の骨格構造によるものであれば、それらを改善することが重要になります。
市販の機能性インソールでも、自身に合うものであれば一定の効果は見込めます。
ただ、インソールが「自身に合っている」か否かの判断は難しく、いくつものインソールを試す必要がありそうです。
その点、オーダーメイドインソールなら確実です。
それぞれのスポーツの動きに合う、ベースとなるインソールを加工しますから、鵞足炎の防止以外にパフォーマンスUPも期待できます。
そもそも、X脚は別として、踵を自身の目で見ることは難しく、外反と言われてもどの程度なのかは分からないでしょう。
また、過回内やニーイン・トゥアウトなのかどうかも…
先ずは使用中のシューズを持って、ご来店ください。
もちろん、カウンセリングと足と脚の診断だけなら無料です。
オーダーメイドインソールの作成を検討されているなら、必ずインソールを使用するシューズもご持参ください。
お気軽にお問い合わせください。052-228-961210:00-18:00 [ 火曜、第1・2・3水曜定休 ]
お問合せ・ご来店予約 前日までのご来店予約で500円割引♪資料:関節治療オンライン「鵞足炎」、日本整形外科学会「スポーツによる膝の慢性障害」、日本整形外科学会スポーツ医学会「スポーツによる膝の慢性障害」