足の裏が痛い…場所と痛みで原因を判別

朝起きて立つとかかと近くに痛みを感じる。少し長い時間歩くと土踏まずあたりが痛む、前足の裏が痺れるように痛む。足の指の間やつけ根あたりがピリピリと刺すように痛む…

常に痛い訳でも、必ず毎日毎回という訳でもなく、時々何かの拍子に感じるこれら足の裏の痛み。腫れている訳でもなさそうだし、ましてや怪我や骨折してしまった覚えもなく、原因がハッキリしない痛みが何だか不安…

その痛み、足の裏の何処が、どんな感じで痛むのかによって、足が抱えているトラブルを特定できるんです!

  

足の裏のどこが痛いのか

足の裏に感じる痛み。痛みを感じる場所は5ヵ所に大別でき、足の特定のトラブルと診断できます。

 

①かかと付近が痛い:足底腱膜炎

朝起きて歩き始める時、歩行時にかかとが地面に着いた時に、夕方頃に、足の親指を反らせると、手指でかかと付近を押すと、長時間の歩行や立ち仕事の翌日などにも、足の裏のかかと付近に「ピリッ」「チクッ」とした痛みを感じるなら、足底腱膜炎(そくていけんまくえん)です。
足底筋膜炎(そくていきんまくえん)、正確な医学用語では足底腱膜症と言います。

かかとから足指の付け根をつなぐ腱が炎症を起こして痛みを発症しています。

足底腱膜炎の原因・治療などについて詳しく 

 

②土踏まずから足首付近:扁平足

少し長い時間歩くと土踏まずあたりが疲れる、痛みを感じる、足首やくるぶしあたりが疲れる、痛みを感じるのは扁平足(へんぺいそく)が原因です。

運動不足や足に合っていない靴を履いている、歩き方の癖や加齢などにより足裏の筋肉が衰え、足の骨格を支える力が弱くなっています。慢性的に疲れやすい、体がだるい、腰痛膝が痛い肩凝り、足が重い、足の裏にタコ魚の目ができるなどの症状を併発しているはずです。

扁平足になる原因と改善について詳しく 

 

③前足部がジンジン痛む:開張足・中足骨骨頭痛

長い時間歩くと足の中指の付け根あたりにジンジンと痺れるような痛みを感じる、同場所にタコ魚の目ができている、つま先立ちをすると痛い…足裏の筋肉の衰えから来る「開張足」を患っている可能性が高く、痛みそのものは「中足骨骨頭痛」という足の疾病です。

運動不足や加齢による筋肉の衰えと腱のゆるみ、体重増加よる負荷の増大、ハイヒールを常用・歩き方の癖などから荷重バランスが前寄りになっているなどにより、足裏の横アーチが平坦になってしまう(開張足)ことで、足の中指の付け根付近で多くの荷重を受け止めている、負担が大きすぎるために痺れるように痛みます。

開張足 下腿や足の疲れの原因⁈ 

親指が外向きに大きく曲がる外反母趾、小指が横を向いて内側へ大きく傾く内反小趾を患う方の多くも前足部に痛みを感じますが、外反母趾・内反小趾と中足骨骨頭痛は別の疾患で、前足部の痛み(中足骨骨頭痛)は比較的容易に解消できます。

不快感程度の痛み、足の中指や薬指の付け根付近を押すと痛い、腫れている場合は「フライバーグ病(第2ケーラー病)」という疾患の可能性があります。早目に整形外科を受診しましょう。

 

④指と指の間がピリピリ:モートン病

足の指の間やつけ根あたりにピリピリ・ズキズキといった神経性の痛み。その症状は、中高年世代の女性を中心に悩んでいる方も多いのに認知度の低いモートン病(モートン神経種)という足の病です。

主として中指と薬指の間、または人差し指と中指の間に発症することが多く、足の指に通っている神経がコブ状に腫れ、歩くなどの動作の際に神経が刺激されることで神経性の痛みを感じ、痛みは強いことも少なくなく、下腿まで及ぶこともある神経障害です。

寝転がっている時や靴を履いていない時など、患部に荷重や圧力がかかってない時は痛くなく、安静(歩かない・痛みを感じない)を続けても、手指で押す、歩くなどで患部に荷重や圧力をかけるといつまでも痛みを感じる、多くは開張足を併発しているのも特徴。

モートン病 足がピリピリ痛い 

  

⑤親指の付け根の痛み

歩行やランニングの時、つま先立ちのような姿勢をすると、親指の付け根あたりに感じる小石を踏んだような痛み。痛む部分を手指で押す、親指を上に反り返すように曲げると同じ痛みを感じる…。

母趾(親指)の付け根にある種子骨の周りが炎症を起こすことで痛みが生じじる足の疾患、母趾種子骨炎(ぼししゅしこつえん)。重症になると常に痛く腫れる事もあります。

足の親指のつけ根(母趾球)に繰り返し力がかかったり、強い衝撃が加わることで、ハイアーチなどにより緊張した足底腱膜に引き寄せられた母趾球が突出することで、外反母趾により横を向いた中足骨が挟まれるなどで発症しますが、多くの場合、1週間から10日程度の安静で炎症は引き、痛みを感じなくなります。

 

足の裏の痛みはオーダーメイドインソールで解消

足裏に感じる痛みの原因が分かったところで、痛みの解消には原因となる足の状況を改善する必要があります。

また、これらの痛みを感じる足の疾患は、単純な原因からなることは少なく、例えば足形の変形で最もよく聞く「外反母趾」は「開張足」「中足骨骨頭痛」「タコ」「魚の目」はもちろん、爪がぶ厚くなる「肥厚爪」や「巻き爪」「浮き指」など、足の指や爪にも問題があることが殆ど。

それらを一緒にまとめて改善へ導くことが出来るのがオーダーメイドインソールです。
「足の裏の痛み」を痛みを感じる場所からトラブルの見当がついたら、改善策や通院などアレコレ悩む前にぜひご来店を。お悩みの相談は無料です♪

2023年3月20日をもって閉店いたしました。