濡れた靴を早く乾かすコツ

雨の日は外出しない、という訳にも行きません。下手をすると靴の中までグショグショに…

早く乾かしたいのは「明日も履きたいから」という理由が大方でしょう。でも、濡れたままにしておくと靴の寿命が縮まる、なんてことはご存じ無いかも知れませんね。

濡れた靴を、できるだけ早く乾かしたい。靴を早く乾かす、いくつかのコツを覚えておきましょう。

濡れた靴は早く乾かしたいものですね。
濡れた靴は早く乾かしたいものですね。

最初に靴紐とインソールを外す

靴が紐靴の場合は、最初に靴紐を外します。インソール(中敷)が取り外せる場合は、これも取り出します。

靴紐とインソールを取り外せば、靴の中の水気を拭き取り易くなります。また、別々にした方が、それぞれ早く乾くのは言うまでもありません。

普段は取り外さない靴紐とインソール。どちらも以外と汚れているはずです。

この際しっかり洗って、リフレッシュしておきましょう。

注意!革紐の場合は洗わず、水気と汚れを拭き取って、結び癖を整えた状態で陰干し。オーダーメイドインソール(整形外科の足底板、他店のインソール)は、洗浄不可の場合がありますので要注意。当店のオーダーメイドインソールは洗浄可、陰干ししてください。

 

濡れた靴の中に新聞紙を詰める

靴全体の水気を、タオルなどでしっかり拭き取ります。

そして、靴の中に新聞紙をまるめて詰めます。

この乾燥方法は、どんな靴にも適しています。以下のようなメリットがあり、比較的短時間で靴を乾かすことができます。

  • 毛細管現象で拭き取り難い水分を吸収できる
  • 表面積が増えるため、吸湿効果が上がり、乾燥が早まる
  • 乾燥後の変形を防止できる
  • 費用がかからず、特に道具を必要としない
新聞紙を使って濡れた靴を早く乾かすコツは

靴のつま先から履き口まで全体に新聞紙を詰めること。そして、片足毎に半分程度(60×40cm位)の新聞紙をふんわり詰めること。また、湿った新聞紙は、何度か乾いたものに詰め替えること。

新聞紙は、細く裂いてやると、より吸水・吸湿効果が上がります。

印刷インクで汚れてしまう心配がある、新聞紙が無いなら、キッチンペーパー(ペーパータオル)やティッシュペーパーでも大丈夫です。

むしろ、新聞紙よりキッチンペーパーやティッシュの方が吸水性が高く、早く乾きます。ただ、相当沢山必要になるので、もったいないのが玉に瑕。

チラシなど光沢のある紙で代用する場合は、できるだけ細く裂いてやれば使えなくもありません。ただ、靴から取り出す、乾いたものとの入れ替えなど、作業性が良くない、思うほど吸水しない、のでお勧めできません。

濡れた紙を捨てることが望ましくない、持続可能な方法として、タオルや雑巾でも、同じ手順で同様の効果を得られます。

 

つま先を上にして乾かす

新聞紙でほぼほぼ水分を取り切ったら、風通しの良い場所で陰干しにします。

靴ハンガーなどで吊るして干してしまうと、皺が寄ったり、形状が大きく崩れてしまうかも知れません。

キャンバス地や人工皮革製の靴の場合は、つま先を上にして立てかけます。そうすると、風通しの良くないつま先部分と、逆の履き口あたりを均等に乾燥できます。

逆に、革靴やパンプスの場合は、立てかけると型崩れしてしまうかも知れません。つま先が踵よりやや上になる程度に角度を付けて床に置きましょう。また、通常は形状を保つ目的で使うシューキーパーは、逆に変形を促してしまうので使用せず、新聞紙を詰めた状態で型崩れを防ぎます。

 

ヘアドライヤーで乾かす

濡れた靴を「明日も履きたい」からと、ドライヤーで乾かしたくなる気持ちは理解できます。ただ、この方法は靴を劣化させてしまう、靴の寿命を短くしてしまう可能性がとても高いため、注意が必要です。

ドライヤーの熱風は、クッション素材のウレタンや、接着剤などの劣化を大きく進めてしまいます。革靴の場合は、高い熱で表面が乾燥し過ぎて硬くなり、割れやすくなります。

ヘアドライヤーを使って速く乾かすコツは、冷風(送風)モードで、靴全体に風があたるようにします。靴の中に詰めた新聞紙を中心に乾かす感じと言えば分かり易いでしょうか。

当然、熱風に比べると時間はかかります。それでも、自然乾燥と比べれば、時間を大きく短縮できるのは間違いありません。

ほとんど乾いたことが確認できたら、新聞紙を抜いて直接靴の中へ送風。恐らく残っているであろうつま先あたりの湿気を完全に乾かします。

 

濡れた靴は丸洗いのチャンス

靴は丸洗いしないものです。それは、靴が湿気や水気を嫌う、寿命を縮めてしまうからです。

ただ、もう靴の中まで濡れてしまっているのなら、丸洗いするチャンスとも言えます。

雨に濡れた靴は、泥やアスファルトの油分などで酷く汚れているかも知れません。濡れてしまう以前からの汚れも合わせ、キャンバス地や人工皮革製の靴なら、洗濯洗剤などで丸洗いしてしまうのもアリです。

皮革製の靴の場合は、洗剤を使用するのは避けた方が無難です。

洗剤で油分を失ってしまうと、皮革は柔軟性を失い、下手をすると革が裂けてしまう可能性があります。汚れは乾燥後にクリーナーで落としましょう。そして、クリームで失った油分と栄養を補給してあげるのを忘れずに。

 

濡れた靴を早く乾かす

靴を濡れたままシュークローゼットに入れてしまっては、靴の寿命を縮めるばかりか、部屋干し臭がしたり、カビてしまったりします。

シュークローゼットの中の別の靴にもダメージが及ぶ可能性もあります。

靴は湿気や水分を嫌います。しっかり乾燥させるだけでなく、「靴のお手入れ 5ツの基本」も参考に、永く履きたいものですね。

 

2023年3月20日をもって閉店いたしました。

 

この記事は一部「靴が濡れたときの対処法 – 臭いも残さず早く乾かす方法4つ」より引用、修正、加筆して掲載しています。